メンタリストDaiGoおすすめの本を中田敦彦が解説

嫌われる勇気】〜トラウマは存在しない〜

オリエンタルラジオの中田敦彦さんが嫌われる勇気という
本について解説していました。

僕もこの本は以前メンタリストDaiGoさんが紹介していたらからオーディブルで読んでというか聞いてある程度知っていたけど
実はあまりわかっていなかったようです。

この本はアドラーの教えということですが書いたのは日本人です。
岸見一郎さんと古賀史健さんが書いた本です。

おすすめの本
嫌われる勇気

しかもこの嫌われる勇気は日本だけで200万部売れていて世界では443万部売れているようです。凄い本ですね。

そもそもアドラーさんは心理学の三大巨頭といわれている人物のようです。
アドラーフロイトユングが三大巨頭と言われているようです。

アドラー心理学は現代人を幸福にする心理学を持っていたということを
この日本人のカウンセラーの人が解説した本です。

この本を書いた人はもともとは哲学をやっていた人のようで
ギリシャ哲学とアドラー心理学をうまくブレンドして伝えているようです。

翻訳者が良かったから世界伝わったとされているようです。

この嫌われる有機は哲学的な考えを持った先生と青年の対話形式で
わかりやすく解説しています。

スポンサーリンク



根本的には幸福に生きるための考え方という内容です。

伝えたいことは簡単で3つの事を伝えたい本です。
1.人は変わる

2.世界はシンプル

3.誰もが幸福になれる

これだけ聞くと都合がよすぎると思いますよね。

まずほとんどの人が逆にどうせ自分はこんな世界で幸せになれないと
考えている人が多い。

だから逆にこの本に興味がわくんでしょうね。

人は変わる

面白いのがトラウマなんてないからみんな変われるということも書いています。

ちなみにトラウマがあるから変われないというのが
心理学の三大巨頭フロイトの理論です。

このフロイトの理論が原因論と言われていて過去が原因で今があるという心理学。

アドラー心理学では原因だけいっても何の解決にもならない。
実はトラウマを理由にして前に進まないだけ。

つまり今のままが楽だから過去のせいにしているだけという
目的論の考えを嫌われる勇気の本では語っています。

告白できない人とかは赤面症というのを理由にして
告白できない状態をキープしているだけ。

告白して振られるかもしれない。
その恐怖から守るために告白しないだけ。

この感情はトラウマや怒りや劣等感も道具にして使っている。

怒りのコントロール出来ない事ないはず。
例えば怒られてムカついたときにそこにナイフがあれば相手を刺しますか?

スポンサーリンク



絶対に刺さないですよね。
つまり怒りをコントロールしているわけです。

怒りをコントロールしたうえで怒りの感情を出しているのです。

大切なのは変わる勇気です。

世界はシンプル

大体があなたの課題ではない。
だから世界はシンプルということです。

全ての悩みは対人関係。
こう言い切っています。

当然お金の悩みとかもありますよね。
でもお金の悩みも人との関係がありますよね。

もっと稼ぎたいというのも誰かと比べていますよね。

お金自体が人がいないと通用しないものですからね。

仕事や交友関係や愛情もすべて対人関係です。

まずスタート地点として自分事と他人のことを分ける。

アドラー心理学の禁止事項として
褒められようとする事は禁止のようです。

自分のためではないですからね。
まさに嫌われる勇気ですね。

これは賞罰教育といって褒められないとなにかしないという精神に
なっていくようです。

つまりほめる相手があるからやるというのは他人が決めているという事です。

逆に言うとアドラー心理学では褒めることも禁止されています。

褒めるという事は能力が上の人間が下の人間に行う事のようです。
もしそれが後輩に対してでも褒めてはいけない。

褒めるという事はその人のことを下だと潜在的に埋め込む行為になるようです。

ではどうやって相手に伝えればいいのか?
それは感謝するという事です。

これが出来て嫌われる勇気を持つことが出来る。

でも自分の行動で相手が嫌うかどうかをあなたは決めれるのか?
無理ですよね。

スポンサーリンク



ゴールは共同体感覚のようです。

誰もが幸福になれる

幸福とは仲間に貢献できているという感覚。

ここでもアドラー心理学の禁止事項があります。
それは競争することです。

誰かと競争するのではなく自己受容する。
自己肯定とは違う。

まず今の自分を受け入れる。
それでいて他社を信頼する。

無条件で信じることを信頼という。
裏切られるかどうかはわからないけどまず信頼する。

そして他者に貢献する。

大富豪になってもまだ仕事しているのは貢献したいからです。
大富豪は働かなくても生活できますからね。

今に集中する仏である勇気。

おすすめの本
嫌われる勇気


最高の睡眠①】免疫力を高める睡眠は新型コロナウイルス感染の防御策

最高の睡眠という本について中田敦彦さんが解説していましたね。

これはスタンフォード式の睡眠法ですね。
メンタリストDaiGoさんもこの本を以前紹介していましたね。

睡眠によって免疫力を高まるということもあり
今回は新型コロナで免疫力が必要とされていますからね。

平安時代に病草子というのがあったようです。
不眠症の事や嗜眠癖の男の話とかものっているようです。

でも睡眠の研究の歴史はまだ浅いようです。
一番新しいので1953年のレム睡眠の発見です。

レム睡眠というのは急速眼球運動で眠っているのに眼球が動くようです。
ノンレム睡眠は動いていないという事ですね。

レム睡眠というのは脳は起きているんだけど体が眠っている状態です。

レム睡眠とノンレム睡眠の周期を研究したら何かわかるのではないかという事で
スタンフォード大学睡眠研究所というのが1963年に開設されたようです。

ハーバード大学とスタンフォード大学と言えば大学ツートップです。
今ではハーバードでもそういった研究所はできたけどスタンフォードの研究を経て
開設された。

そして最高の免疫力とパフォーマンスを上げるにはどうすればいいのかという
事をこの最高の睡眠という本で解説しています。

おすすめの本
最高の睡眠

ちなみに日本人は世界で一番睡眠偏差値が低いようです。
日本人の平均睡眠時間は6.5時間です。

6時間未満の人も40%いるようです。

スポンサーリンク



ショートスリーパーは非常に稀な遺伝子によって成立しているだけのようです。
だから努力でやっている人は単なる短時間睡眠になっています。

短時間睡眠が続くと睡眠負債になる。
この睡眠負債が続くとどうなるのか。

健康面でも肥満になったり糖尿病になったり高血圧や認知症の原因になるようです。

当然寿命が短くなるということですね。
短時間睡眠がダメだからと言って長く眠ればいいわけではない。

睡眠の質が大切です。

眠りたてが一番深い眠りのようです。
この深い眠りの周期が90分のようです。

このノンレム睡眠の時は起こさない方がいいようです。

レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すが一番最初の第一周期のノンレム睡眠の質を
高めることが重要なようです。


【最高の睡眠②】新型コロナウイルスから身を守る安眠法

最高の睡眠についてさらに中田敦彦さんが解説しています。

この黄金の90分の周期に必要なのが体温と脳のようです。

このキーワードが最高の睡眠という本のメインのテーマのようです。

体温は上げて下げて知事めるという事です。

体温をあげるのはお風呂です。
お風呂に入るところから睡眠は始まっています。

お風呂は寝る90分前に入り湯船には最低15分間入る。

体の芯まで温まるには15分は必要。
体温を下げるのは手足です。

靴下は履いてはいけないようです。
熱を逃がす必要があるので靴下はダメです。

睡眠の質を高めるにはルーティンも必要です。

まずは就寝時間と起床時間を決める。

寝る前の行動も固定化する。

作業や仕事や考え事とかやめ光も暗くする。

不眠症は朝から始まる。
どう起きるのかできまる。

アラームのかけ方もノンレム睡眠とレム睡眠の間を狙う。

1回目のアラームは小さく短くかけるのがいいようです。
レム睡眠なら小さくても起きれるようです。

2回目のアラームを20分後にしっかりめの音で鳴らす。

4周期目は20分起きにノンレムとレム睡眠が繰り返されるので
1回目起きれないのはノンレムだから20分後はレム睡眠だと分かる。

ノンレムで起きるとダメージが残る。
だからレム睡眠で起きたい。

起床のポイントは光と体温です。
太陽の光が一番ベストです。

日光を浴びるとメラトニンを分泌する。
これは体内時計と合わせてくれる。

スポンサーリンク



人間が持っている体内時計が24.2時間で少しずれる。
サーカディアンリズムというようです。

だから光を浴びない人は毎日0.2時間ずれていくようです。
だから太陽を浴びることも大切です。

そして朝起きたら早めの軽めの運動をする。
散歩とかが日光も浴びれて一番いいですかね。

軽めの運動で少し体温が上がり脳が活発になる。
朝風呂はシャワーぐらいならいいけど風呂に入ると眠くなる。

運動も裸足とかで熱を出しながらするのがいいようです。
そして冷たい水で手洗いする。

きっちり寝ている人ほど成功しているようです。
おすすめの本
最高の睡眠



科学的な適職①】〜Withコロナ時代の職業の選び方〜

中田敦彦さんが科学的な適職の本について解説していましたね。
この科学的な適職の本はパレオさんの本ですね。

パレオな男のブログとかでやっていて鈴木祐さんが書いた本です。

鈴木祐さんと言えばメンタリストDaiGoさんに情報を提供したりしていて
よくメンタリストDaiGoさんの放送にも登場しますよね。

とにかく毎日海外のいろんな論文を読みまくる変わった人です。

この科学的な適職の定義はあなたの幸福度が最大化される仕事という事です。
だから稼げるとかそういうのではないですね。

誰もが就職しても転職を考えますよね。

今ある仕事が適職か?

そもそも職業選択の自由が始まったのはヨーロッパでも19世紀になってからです。
仕事が選べるようになったのがごく最近の出来事です。

現在は終身雇用という制度が崩壊している。
しかも人生は100年時代に突入している。

だからロールモデルのない時代になっている。
親の生きてきた時代とも生き方が変わってくるから親のアドバイスも当てにならない。

今だとアフターコロナを考えるのかWITHコロナでこの状況が
通常と考えるように生きるのかとかいろいろ考えないといけない。

この科学的な適職というはその名の通り科学的にアプローチしていて
幻想を捨てる。

メタ分析をもとにした本ですね。

おすすめの本
科学的な適職

仕事選びの幻想
スキを仕事にしようという幻想を捨てる

好きを仕事にする適合派といってスティーブジョブズもスキを仕事にしろとか
いっているけど最初からコンピュータが好きだったものをつきつめたのか?

ジョブズが成りたかったのも思想家。

スポンサーリンク



偉人も好きを仕事にしていない。

好きを仕事にするタイプは長続きしないようです。
好きだからこそ理想が膨らんでこれはちょっと違うという壁にもつながる。

芸能界も好きで入ってもいろいろやりたくないこともしないとダメですよね。

成長派はトラブルに強いようです。
努力をしたから情熱的になれる。

注いだリソースの量が情熱を生む
今この中田敦彦さんがユーチューブで解説しているのも努力して覚えて
それを伝えることで喜ばれて情熱に変わっていますからね。

この成長派と適合派では成長派の方が難解な論文を解く力があったようです。

お金で仕事を選ぶ幻想も捨てる。

年収4~500万からの幸福度アップは難しい。
年収800万からはほぼかわらない。

年収800万と年収1億円の人の幸福度はほぼかわらない。

伸びる業界や業種を選ぼうとかそういう幻想も捨てる。

どんな専門家でも伸びる業種がわからないようです。

ペンシルベニア大学で1983年から2003年に行われた調査で
評論家を集めて3年から5年後の経済を予想してもらっても
制度は50%でほぼ当たらなかったようです。

楽かどうかで選ぶとかの幻想もやめる。

適度なストレスが幸福には不可欠な要素のようです。

難易度とスキルが低いと無気力になる。

スポンサーリンク




科学的な適職②】〜仕事の幸福度を決める7つの徳目〜
科学的な適職についてさらに中田敦彦さんが解説しています。

仕事選び7つのポイント
1.裁量権はあるか
自分でコントロール出来ているか?
ある程度自分の思う通りにできるか?

2.進歩している感覚はあるか
なにか前に進んでいる感じがあるかどうかでモチベーションが保てる。

3.攻撃型か防御型のタイプはあっているか
自分がリスクよりもスピード重視する攻撃型か
最悪の状態を想定してそのリスクを避けようとする防御が型か

業界の変化のスピードが速いコンサルタントとかアーティストや
クリエイターは攻撃型が向いているようです。

経理や弁護士とかミスをしない職種は防御型がむいていますねで。

4.内容と報酬は明確か

結果を出しても上司に評価されないとダメとかなら嫌になりますよね。

5.業務内容はバラエティーに富んでいるか
多様性ですね。

同じことをずっとやってくると飽きてくる。
一時的に作業効率は落ちるけどいろんな作業をやらせてみることも
モチベーションや後々の仕事でも役に立つ。

6.自分と似た人が多いか

友たちが職場に3人以上いると人生の満足度が96%違う。

共通点が多いと好きになりやすい。

7.他人の生活に影響を与えるか
人のためになっているとか貢献度で満足度も上がる。

誰の役に立っているのかわからないことをひたすらやっても
満足度が上がらない。

自尊心と親密感と自律性の欲求が満たされたときに満足度が高くなる。

これらを踏まえたうえでマトリックス分析が出来る。
この7つの項目を5段階評価とかでポイントを付けて
迷っている会社があれば足した数字が大きい会社を選べばいい。

ちなみに中田敦彦さんはすべて満点の5点でした。
YouTubeがあっているようですね。

ジョブクラフティング
あなたは何をしていますかと質問した時に
作業内容で自分の仕事を説明するのか?

報酬で自分の仕事を説明するのか?

その仕事の意義で説明するか?

もちろん仕事の意義でやった方が幸福度が上がる。

おすすめの本
科学的な適職


【GIVE&TAKE①】〜与える人こそ成功する時代〜

今回は中田敦彦さんがGIVE&TAKEの本について解説していました。
以前にメンタリストDaiGoさんもおすすめしていましたね。

これを書いたアダムグラントさんはグーグルやIBMやゴールドマンサックスで
コンサルをしている組織心理学者のようです。

この世には3種類の人間がいる。

ギバーマッチャーテイカーですね。

ギバーは与える人ですね。
テイカーは奪う人。
マッチャーはバランス派ですね。
何かをしてあげたらそのお返しをしてほしいという人ですね。

ほとんどの人はマッチャーなんです。
貰ったら返さないとと思いますよね。

割合的にはマッチャーが56%でテイカーが19%でギバーが25%のようです。
意外とギバー多いですね。

この中で最も失敗しているのがギバーで最下位です。
3位がテイカーです。

テイカーは最初はいいけど後に失脚する。
マッチャーがテイカーを阻むようです。

マッチャーは不利益を被ったら制裁を与えたいという気分になるようです。

つまり目には目を歯には歯をという行動原理がマッチャーにあるようです。
だからマッチャーは第2位にきます。

第1位もギバーになります。
最下位と1位がギバーです。

だからギバーはボロ勝ちするかボロ負けするかになるようです。

ここで成功するギバーと失敗するギバーの違いはなんなのか?
その与え方の教えを書いた本がこのGIVE&TAKEという本です。

おすすめの本
GIVE&TAKE


成功するギバーは達成型であり計画型であり自主的という特徴がある。

達成型は助けられた実感があるから助ける。
達成型は自分にもメリットがある。

達成型ギバーは相手を助けるうえで自分にもメリットがある。

計画的ギバーは毎日助けてはいけない。
毎日コツコツ助けるよりも時間を区切ってまとめて助けるギバーの方が成功する。

年100時間までは人助けは自分にいい効果をもたらすようです。

お金持ちだから寄付するのではなくて寄付するマインドだからお金持ちになる。

そのうえで自主的に助けたい人を選んでいるのか。
つまり時には断ることも重要。

成功ギバーはエンジェル投資家
この人は後に自分にもメリットを与えてくれるという計画性もある。

失敗ギバーの人はシンプルに断れないタイプ。

ローマ皇帝はこの3種類の人間について既に語っていたようです。

その中の言葉にある人々は誰かによくしてやるとお返しをしてもらおうと常に期待している。

また良くしてやった事を意識していて相手は自分に返すべき恩義があると思う。

しかし第三者の人々はそんなことなど考えもしないと書いているようです。

スポンサーリンク




【GIVE&TAKE②】〜人当たりのいい戦略型テイカーの見分け方〜

GIVE&TAKEについてさらに中田敦彦さんが解説しています。

会社としては成功者のギバーを集めたいですよね。
ただそれは難しいのでテイカーを排除することをした方がいい。

会社に強烈ばテイカーがいたらギバーの親切行為を吸い取り
ギブをネガティブなものにする。

組織においてはギバーを解除しないといけないし
個人としてはテイカーを回避しないといけない。

ではどうやってテイカーを見分けるのか。

人当たりの良いテイカーと人当たりが悪いテイカーがいるし
見分けがつかない。

誤解されやすいギバーもいる。

この中で人当たりの良いテイカーは見分けが難しい。

でもそれを見分ける方法は写真の使い方です。
ホームページにでかでかと自分の写真を載せる社長はテイカーです。

小さく載せている人はギバーです。、

SNSの写真の使い方でもわかる。
本人よりもだいぶ見映えのいい写真を使っている人には気を付ける。

言葉の使い方で私という一人称か私たちという言葉遣いか?
ギバーの人は私たちという言葉遣いをする。

テイカーは私や俺という言葉を使う。

あなたが影響を与えた人物の質問をしてもわかる。

自分より影響力がなかったり困っている人のことを名前上げる人は
ギバーの人です。

自分より明らかに格上の人をあげた人はテイカーの可能性が高い。

また厄介なのが戦略型テイカーです。
先を見越して近々助けてもらおうと思っているテイカーです。

明らかにテイクを引き出すためのテイカー。

成功ギバーにも似ていますが成功ギバーは持たざる者を助け
戦略的テイカーは持つ者に取り入る。

今テイカーでも心は鍛えられるのでギバーにもなれる。

行動を変えれば信念や動機も後から後からついてくる。
自らの選択で成功ギバーになれる。

おすすめの本
GIVE&TAKE

ポチッと応援クリックお願いします↓


ビジネス書ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました