誤解されない人の会話術とはというタイトルで
メンタリストDaiGoが動画をアップしてました。
なぜ誤解が生まれるのか?
表現力が足りなくて相手に伝わっていないパターン
これは相手への理解力を高めてあげる
不信感で信じてもらえていないパターン
信頼感を伝える。
記憶違いからくる誤解のパターン
相手の記憶に残りやすいしゃべり方
スポンサーリンク
誤解されないためには会話中にジェスチャーをすると良い。
1.ジェスチャーを使うことによって相手の理解力が高まる。
2.ジェスチャーは具体的なときに使うとより効果がある。
3.シンプルな話でもジェスチャーはあった方がいい。
あの交差点を右でと言うのと指でプラスするのではジェスチャーがあった方が
分かりやすい。
4.信頼関係が生まれやすい。
ジェスチャーと使ってる方が信頼されやすいし誤解も生まれない。
5.ジェスチャーを使うと記憶力を高めてくれる。
長期記憶にも結び付いて応用力もついたようです。
ジェスチャーとか苦手なコミュ障のための放送もニコニコでやってるのでと
終わってました。
もちろんこちらの記事も書いてます。
→友達や社会人で人脈を広げる方法におすすめの本
友達いない方が幸せな人の条件とは?というタイトルで
メンタリストDaiGoが動画をアップしてました。
友達を作ると頭が良い人は不幸になるようです。
頭が良い人は孤独な方が幸福度は上がったようです。
都会に住んでる人よりも田舎に住んでる方が自然な環境で
幸福度も上がったようです。
基本的には良い友達が多い方が幸せになるけど
頭が良い人はなぜか幸福度が下がった。
スポンサーリンク
頭が良い人と普通の人は幸福を感じる瞬間が違う。
頭が良い人は大きな目標を達成したり挑戦するときに幸福を感じる。
普通の友達と遊んでも満足出来ない。
それに友達が増えてくると人間関係の維持が自分の目標達成の邪魔になる。
頭が良い人は気分の浮き沈みも大きくて基本的に友達を作るのも苦手な人が多い。
頭が良い人は同じように頭が良くて違うジャンルの人と友達になれば
大きな事を成し遂げたり出来るかもしれない。
どうしても第一印象が悪いという人のためにもニコニコで解説しているのでと
終わってました。
もちろんこちらの記事も書いてます。
→カリスマ性の上手な作り方
ポケットに入れておくだけで、コミュ力をあげてくれるアイテムとはというタイトルで
メンタリストDaiGoが動画をアップしてました。
コミュ力は共感能力だけどポケットに紙やすりを入れておくと
共感能力を上げてくれるようです。
共感能力が高いと対処能力が高くてトラブルにもなりにくいし
トラブルが起きても上手に対処できる。
紙やすりを触りながら痛そうな画像とか見てもらったグループが
最も共感能力が上がったようです。
これは紙やすりでなくてもザラザラしたものだと効果があったようです。
スポンサーリンク
チャリティーでもザラザラしたものを触っているグループの方が
募金をしやすかったようです。
だからザラザラしたものを常にポケットとかに持ち歩いておくといいかもしれないですね。
ただ普段から共感能力を高めれるようになるのがいいのでそのための
対策もニコニコで放送しているのでと終わってました。
もちろんこちらの記事も書いてます。
→心をよめるようになる簡単な瞑想のやり方
友達がいるのに孤独を感じる理由が明らかにというタイトルで
メンタリストDaiGoが動画をアップしてました。
友達がいなくても孤独を感じなければ良い。
でも友達が多くても孤独を感じる人はいる。
孤独は健康リスクも低下させる。
友達がいるのに孤独を感じるのはなぜか?
こういう人はコミュニケーションスキルは意味がない。
スポンサーリンク
自分の思い込みが原因で孤独になってる可能性が高い。
だから思い込みのバイアスを回避してあげる必要がある。
問題なのは人間関係や友達ではない。
思い込みを回避するバイアス回避についてもニコニコでやってるのでと終わってました。
もちろんこちらの記事も書いてます。
→バイアスを仕事や恋愛でなくす方法
ポチッと応援クリックお願いします↓

ビジネス書ランキング