ネクラなままで成功する!不安利用の心理学
・ポジティブシンキングの罠にはまると不安が激増
・ハーバード式、不安を乗りこなすテク
・不安な人の方が成功する証拠
なんかテレビの取材を受けていたようです。
ニコニコチャンネル登録者が3万人を突破したようです
スポンサーリンク
ネガティブな感情に向き合う
あんまりポジティブじゃない人がポジティブに振る舞うのはどうなのか?
ネガティブな感情は抑え込もうとするほど悪影響になる。
怒ってるときは判断力が鈍る。
怒りにどんなメリットあるのか?
怒って交渉するのと冷静に交渉した結果
冷静に交渉した方が説得力が上がった。
怒って交渉した方が説得力が下がった。
ただ例外があって
怒りを持って交渉すると説得力が上がりますよと言われて
交渉した人たちは交渉力が上がったようです。
感情は使い方で変わってくる。
感情に対して期待してる効果が現れる。
ネガティブな人はポジティブな人が廻りにいると
自分のネガティブが際立つから嫌う。
ポジティブに感じるよりもネガティブな感情を
ネガティブに感じすぎないようにする。
ネガティブな人が無理矢理ポジティブになろうとすると
逆効果です。
落ち込んでるときは行動力が落ちる。
でも観察能力や分析能力は上がる。
不安を感じる人の方が成功しやすい。
おすすめの記事
←感情のコントロールができない人にアドラー心理学おすすめの本をDaiGoが!
スポンサーリンク
ネガティブな感情は先延ばしする
DaiGoさんがネガティブな感情に左右されそうになると本を読むか
パレオさんのブログを見ると決めてるようです
ネガティブナ感情は先延ばしすると良い。
30分後にまた不安になって下さい。
上司にムカついたときとかは夕方に上司のムカついたことについて
考えるとか先延ばしすると良い。
人間は幽霊とか分からない物が怖い。
ネガティナ感情は言葉にして思った事を書き出すと良い。
不安は0にはならない。
先延ばしする。
不安のメリットを理解する。
不安は自分がやる気になってる証拠
不安な人は優柔不断なイメージだけど決断力が上がる。
不安な人ほど本番に強い。
不安をなくせと言ってる人は交通事故をなくすために
車をなくせと言うぐらい無駄な話
不安は使い方を考えるのが大事。
不安を感じることによって失敗の芽を摘み取る事が出来る。
今回は以前DaiGoさんがおすすめしていた
ストレスを力に変えるという本を紹介しておきます。
今回の放送は過去最高のアンケート結果でした。
恐らく平日のお昼で人数も2000人ほどだったのでそれも関係してると思います。
99.4%がよかったという結果でした。
スポンサーリンク
ポチッと応援クリックお願いします↓

ビジネス書ランキング