<変態実演> キレッキレのアイデアを作る変態発想術
というタイトルでメンタリストDaiGoさんがニコ生で放送してました。
この日はホテルのラウンジからの放送で短めの放送でしたが
内容はけっこう濃かったです。
サルバドール・ダリ流の入眠幻視でアイデアの出し方
天井が高い方がアイデアが思いつきやすい
入眠幻視を利用したダリ・テクニック
これは画家のさんが実際にやっていた手法です。
ダリがアイデアを作った手法は入眠幻視です。
コップの縁にスプーンを平行に置いて落ちるか落ちないか
ぐらいの位置で保ってその状態でうたた寝をするのです。
当然いつかは落ちますよね。
その落ちた瞬間に目が覚めるわけです。
その目が覚めた時に浮かんだアイデアを
書き留める手法です。
ダリの場合は思い浮かんだ絵を描くことですね。
やはり偉人の考える発想は違いますね。
スポンサーリンク
死者の書発想術のアイデアの出し方
エジプトとかの象形文字は分からないでよね。
それを無理矢理当てはめて考える。
ペンギンの絵ならDaiGoさんの場合は南極で放送してみるとか
そういう発想に無理矢理当てはめる感じです。
自分の中で新しい世界を勝手に作って
そうなったらどうするかを考える。
これはやってみると誰でも出来る。
ひらめきに関してはこちらの記事もおすすめです。
→ひらめきにおすすめの本をメンタリストDaiGoが!
フィクションストーリー法でアイデアの出し方
もし世界がこうだったらどうするというのを考える。
仮の妄想世界を考える。
今で言うと殆どが人工知能で補えるようになった
世界を考えてどうするかを考えたりそこからストーリーを考える。
ソフトバンクの孫さんも昔はインターネットの時代じゃなかったけど
絶対にインターネットの時代が来ると予想してたので
ここまで発展する事が出来たんですね。
これで発想力と先読み能力が鍛えられる。
自分の枠を高められることが出来る。
こちらの記事も脳の使い方についての放送をまとめていて面白いですよ。
→脳の使い方におすすめの本をメンタリストDaiGoが!
スポンサーリンク
ダヴィンチスケッチ法のアイデアの出し方
インクの染みから何か思い浮かばないか?
ちょっとした物から何かを思いつく。
まぁこの放送では例えば紅茶を入れるお茶っ葉で一つだけ茶柱が立っていて
そこから立体的に考えてみたらどうだろうかとかいろいろ語ってました。
落書きとか雲とかなんでもいい。
形に意味のないものを発想に繋げて必ずメモにする。
別に何かの役に立つとかは考えない。
変なアイデアをたくさんうむ。
虚数も気が狂っているアイデア。
普通はそんな事思い浮かばないがそれがなかったらパソコンとかも出来てない。
普段からアイデアを思い浮かべる事が大事。
アイデアを書き留める事が大事。
使い道が思い浮かばないことはすぐ忘れてしまう。
なんとなく面白いと思った写真で取っておくこともいいようですね。
DaiGoさんもアイデアボックスという写真フォルダがあるようです。
最後におすすめの本を紹介しておきます。
2人で1人の天才という本で独創的な発想を持った人と専門知識を持った人がセットになって
独創的な商品が生まれる。
まさにiPoneとかがそうですね。
そういったアイデアの出し方の参考になると思います。
メンタリストDaiGoさんもオススメしてました。
ポチッと応援クリックお願いします↓

ビジネス書ランキング