片付けに関する放送をメンタリストのDaiGoさんが
ニコ生でやってました。
30分の放送だったけど内容がかなり濃かったです。
アンケートも95%超えの神回でした。
片付けの目的は1つしかない
迷う時間をなくし管理コストを無くすことで
人生を最大化する。
頭の中で考えたことをいかに実現化するか
片間の回転する時間を増やすことで
人生を最大化する。
1つ目の法則は3択の原則
2つ目は初速最大化の原則
3つ目はロー管理コストの原則
スポンサーリンク
片付け3択の原則
片付けで人生の迷いがなくなる。
1択がもちろん一番良いが最初は3択にする。
即断即決が出来るようにする。
何をするか迷わない。
選択肢を3つにすることで即断即決することが出来る
なぜ3択にしないと人生に迷うのか?
選択回避と損失回避と所有効果が現状維持を作ってしまう。
スティーブジョブズとかは毎日同じ洋服ですから
1択ですよね。
所有してしまうと価値を高く感じてしまう。
自分を持ってる物を失うことはそれに対する恐怖心が高くなる。
買い物とかもいつも通りの物を選んでしまう。
なぜ現状維持を選んでしまうかというと
損失回避や所有効果がそうさせてしまうんですね。
片付けに関しては掃除に関する詳しい片付け記事はこちら
→片付け掃除の心理学におすすめの本をメンタリストDaiGoが!
スポンサーリンク
片付けの初速最大化の原則
取りかかるまでの時間を最短にする
毎日使うスポーツジムの洋服とか
わざわざ奥の方に仕舞わないですよね。
やるべきことへのとりかかるまでの時間を管理するのが
片付けです。
なかなか勉強に取りかかれないとかいう人は
それまでのステップが多いのが原因なのかもしれません。
どうすれば最速で取りかかれるかを考える。
行動するまでの時間が早くなる
いかに迷わずに最速で作業に取りかかれるかを考える。
ハーバード大学の人でショーン・エイカーという人が
20秒ルールという効果を発表してますね。
アフォーダンスをデザインする。
長方形のリモコンだと赤いボタンが
電源だとなんとなく分かりますよね。
物の配置や構成を決める。
その場所でどんな行動をするか決める。
行動に関係ない物は処分してしまう。
物事を習慣化するためにここではこうすると
付箋などで貼っておくと効果的ですね。
片付ける前にすることとかカバンの片付け術とか
詳しく書いた記事はこちら
→片付け方法の心理学とDAIGOおすすめの本
スポンサーリンク
片付けを減らすロー管理コストの原則
ローコスト管理で時間があふれ出します。
管理コストの高いの物を減らす。
管理に時間が掛かっている物を減らすべき。
ホリエモンもホテル暮らしで
家で暮らすといろいろと管理コストが掛かるから
ホテル暮らしなんでしょうね。
管理コストを減らすと片付けや捜し物に使っている
時間や労力がなくなる。
服を貸すサービスとかも最近出来ましたね。
ROIを考える。
金と感動を生まない物は捨てて買わない。
固定費の削減をする。
時間をお金で買う感覚を身につける。
例えば洋服とかの洗濯を代行とかのサービスで
使うことで洗濯して折りたたんで返してくれますよね。
捜し物の時間を無くす
悪い習慣を片付ける方法の記事も参考になると思います。
詳細についてはこちら
→悪い習慣を変える方法にオススメの本をメンタリストDaiGoが!
ポチッと応援クリックお願いします↓

ビジネス書ランキング