情を制すものは人生を制す「感情操作」の科学というタイトルで
メンタリストDaiGoさんがニコ生で放送してました。
なんか最初はDaiGoさんが年金はしぶしぶ払ってると言ってました。
年金は何に使ってるか公表してないから不公平で
寄付の方がましと言ってました。
赤坂とかは土地を掘って埋めての繰り返しで
全く意味のない作業とかに税金が使われている。
視聴者からの質問でAIとベーシックインカムについて質問があり
そしたらおすすめの本を紹介してました。
おすすめの本
隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働
ルトガー ブレグマン (著), 野中 香方子 (翻訳)
30歳の人が書いた本でほぼ同じ年の人がこんな事書くんだと衝撃を受けたようです。
産業革命以降凄い成長して一人あたりの所得は10倍になった。
つまり10時間労働から1時間労働でもやっていけてるはずなのに
実現できてないのはなぜかとかそんな入りから始まるようです。
AIの人工知能でなくなる仕事の話とかもしてましたね。
→人工知能でなくなる仕事と残る仕事におすすめの本をメンタリストDaiGoが!
スポンサーリンク
ここからが本題ですね。
自分と相手の感情操作の方法を解説
人間は大勢の前では怒りにくくなる。
だから謝りに行くのはなるべく一人で行かないのも一つの手ですね。
よくコールセンターとかでサービス向上のために録音させて貰ってます。
というアナウンスは怒りにくくする手法の一つですね。
上半身が見えている鏡の前でインタビューすると自意識が高まる。
だから万引きを防ぐのにはされやすい場所に大きめな鏡を置くと
万引きを防げるようです。
一番安上がりな万引き対策ですね。
悔しい時の気持ちを思い出させると、1.58倍怒りが増す。
なので相手が悔しがってるときには謝らない方が良い。
怒りの原因になった状況を詳しく質問すると火に油なので
悔しさから怒りと関係ないところに目を向けさせてそこで謝るのが良いようです。
怒ってる時に言い訳するなとかいうとかえって火に油ってことですね。
落ち込みそうなときは責任を他のことに押し付ける。
責任転嫁して忘れては駄目だけど一先ず置いて考えて
自分の責任はどこかを一旦距離を置いて考える。
交通事故とかも全部自分の責任ではなくて7:3とか
状況によって変わる。
だから自分の責任の一部を一旦棚に置くことで状況を把握する。
自分の感情を切り離すことがおすすめのようです。
冷静になれよというのは冷静でないと言われてるのと同じ。
今の状況にどれくらい悪かったのかを点数を付けるやり方が
一番分かりやすいそうです。
場所や環境で感情を操作
重要な人のことを考えると優しくなれる。
相手にとって重要な人の紹介または引き合いに出す。
視界に武器があると相手への敵意が増すようです。
ウエポン効果というそうですね。
投げたり攻撃のできるものを片付けてゆっくり話しましょう。
こちらの身になってくれとお願いすると良い。
協力的な提案が貰える確率は25%から58%に上がったようです。
ちなみにDaiGoさんに時間通りに放送始めてとお願いすると
放送回数を減らされて値段を上げられるようです。
人工知能については東大の教授とかの対談放送もしてました。
→メンタリストDaiGoがJEITAの大学教授とAIの対談
スポンサーリンク
鏡を目の前にすると自分自身が気になってくる。
鏡をおけば勝手に身だしなみは整う。
だからトイレとかでいつも綺麗に使ってくれてありがとう。
と書くよりも鏡を置くだけで効果がある。
だから泣いてる子供に鏡を見せても泣き止む効果がありますね。
やはり感情操作はアドラー心理学の本が一番基礎が学べますし
DaiGoさんもオススメしてますね。
ポチッと応援クリックお願いします↓

ビジネス書ランキング